2022年10月16日日曜日
EK9シビックに取り付けてあるドライブレコーダーを交換する
しばらく走行した後はフリーズすることは無いので、たぶんバッテリーの劣化で1晩で放電してしまい起動時の電源電圧が不安定で、そこにクランキングで供給電圧も不安定になりフリーズするのではないかと思っているけど?
取り外しして、一通り電源を入れ替えようとしたところ KENWOODの電源とHPの電源一緒??? 購入時期が近かったし。
一応書いてあるメーカーは違うようだけど、大陸製でよくある組み立てているメーカーが違うだけとか、作っているメーカーは違うけど元の設計図は一緒的なやつ? 電源取り外ししないで、ドライブレコーダー本体だけの入れ替えだけでよかったような?
ドライブレコーダーの入れ替え完了
Aピラーのガーニッシュ(カバー)を外すと戻すのが面倒なので配線を隙間から押し込んだら、ピラーの真ん中あたりで押し込めない部分があり、妥協。 ピラーガーニッシュ外すのはすぐなんだけど、取り付けがな~。ダッシュボードずらした方が早いんじゃないか?と考えるぐらい面倒でやりたくない。
2015年9月23日水曜日
EK9 CIVIC TYPE-Rへのドライブレコーダー交換取り付け
GPSが付いていて、Gセンサーが付いていて・・・と、検討の結果
KENWOOD KNA-DR300
を購入しました。

実は夏休み前には購入していたのですが、暑すぎて挫折し、購入から取り付けまで2月以上開いてしまったーーー。
データCDと取説以外の中身はこんな感じで、8GBのmicro SDカードまで付いていました。

EK9も16年目になり劣化がチラホラ目立つようになり、サンバイザーから白い粉がポロポロと剥がれながら落ちてきてウザく、取り外したついでに水を流しながらスポンジで軽くこすったら白い部分が全部落ち何の警告だか分からなくなる。

エアバックの警告の印刷なのですが、こんなに粉吹き散らかすならエアバックってマジ要らない。
前回、ドラドラを取付した際に本気出してAピラーのカバーに配線を隠そうなんてきれいに取り付け過ぎたせいで、配線の取り外しにとても苦労する。

配線を外す段階で配線が抜けてこず、既にめんどくささMAXで暴れそうになる。 Aピラーガーニッシュ外せば配線をとるのは難しくないのだけれども、これを外すにはあれを先に外して、あれを外すには・・・と、芋づる式に周辺部品を外すはめになり、戻す段になってAピラーガーニッシュが思った位置に納まらず思った位置に持って行くのが難易度の高い知恵の輪。
EKシビック Aピラー 外し方
なんてワードで検索をしないと取り外せない人には、仮に外しが出来たとしても確実に取り付けは無理かと?言うレベル。
こっちのクリップを嵌めたらあっちのクリップが嵌らず、また取り外してあっちのクリップを嵌めたら今度はこっちが嵌らず何度もやり直し、最後は15年以上経ち硬化した樹脂を破壊しAピラーがカタカタいうようになる?外さないですむ方法を考えるほうが無難です。ま、破壊するか、ダッシュボードまで外す覚悟がないならカバーを外そうなんて無理業。
なんとかドラドラの電源ラインを取り外し、KNA-DR300の電源を通す。ダッシュボードの上のところまで通したけど・・・。

結局、力業でAピラーのカバーを取り外さず中を通すというカー用品店だったら客から見えるところでは作業しないような暴挙でドライブレコーダーの交換取付作業終了。

![]() 楽天市場アプリ限定!いつでもポイント2倍キャンペーン♪9/30(23:59まで)★KENWOOD・GPS搭載ド... |
2012年9月9日日曜日
ドライブレコーダーのドラドラがブラブラなので修理してみる
うちのシビックには、ドライブレコーダーとしてJAFの初代doradoraを取り付けて有るのですが、取付がブラブラなっていることに気が付き車両から取り外し。
固定ネジの部分の樹脂がバキバキになって砕けってっし (T_T)
プラリペアで補修してやりました。元のパーツより丈夫に成ったハズ?
せっかく分解したので基盤の写真。
電源OFF後の処理をする為の電気を貯めるためとおもわれる大容量コンデンサが上側に鎮座。あと、時計等のバックアップ用と思われるコイン型リチウム電池が右下にあって、ソケット固定の良心的な設計で、時計の記憶喪失病になっても簡単に電池交換出来そうです。
![]() PL-16B プラリペア ブラック |
2011年4月30日土曜日
2010年10月17日日曜日
ドライブレコーダー JAF MATE ドラドラのファームウェアアップデート
ふとJAFが販売しているドライブレコーダー
ドラドラ
のサポートサイトを見ていたら
ファームウェアのバージョンが
V.3.0.2
まで上がってた (^^;)
販売後も「常時記録の自動開始機能」と「常時記録中の手動・自動記録作動の可否」に対応したり不具合対応等改良しているのに好感が持てます。
唯一の欠点はSDHCに対応していないことですね。ハード的な仕様の問題なので対応出来ないんでしょうけど。
でも、V.3.0.2は
DD-01 J0014001~J0016000
DD-01 JA01161~
DD-01 JM00001~
のみ対応
ということで、うちの個体は発売前に注文し、購入した1400番台の初期型なので非対応。
また、製造番号が
DD-01 J0000001~J0014000
DD-01 JAで始まる番号
の個体は、ver1.1.8が最新のようです。
ま、シビックに取り付けしてからだいぶ経ちますが、
ログの再生ソフトが低解像度のネットブックに対応して以来、特に不満を感じていなかったので本体ファームの情報見ていなかったのだけれども、今更ながらファームをver1.1.8に書き換えしました。
再生ソフトのドラドラ・マネージャー&ドラドラ・プレーヤー もv1.03を使っていたので、本体ファーム変更に合わせver 1.05に変更。
本体ファームの書き換え自体は
必ずお読みください
というテキストに書いてあるので省略
2009年9月29日火曜日
ドラドラマネージャーが、低解像度のネットブックに対応
Doradora Manager
がGDI版のv1.03からネットブックの縦600ピクセルしかない解像度でもログが表示できるようになり、画面の構成が変更になっていました。縦に合わせ横も小さくなっていてAspire One(AOA150)上で表示させると、こんな感じ。

以前は下のように、下部に出る各メニューが画面外にはみ出してしまいボタンが押せず操作出来ませんでした。

力技?で画面のプロパティ内のモニターの設定から
”このモニタでは表示できないモードを隠す”
のチェックを外し、無理やり仮想表示でスクロールさせるという手段で使っていましたケド。
2009年7月27日月曜日
JAF MATEのドライブレコーダー ドラドラDD-01をEK9シビックに取り付け
5月連休明けに受け取ったJAF MATEのドライブレコーダーのドラドラをEK9 CIVIC TYPE-Rに取り付けしました。
5月連休を逃したので、取り付け作業をするテンションが下がってしまい放置していましたが夏休みには使いたいなと・・・。
ドライブレコーダーをミニクーパーとどちらに取り付けしようかと思ったのですが、ミニクーパーへの取り付けは視界の邪魔になりそうだったので断念。
アパートの駐車場には助手席側に電柱があるので作業中のドアの開け閉めでドアに傷が付かないようにスポンジを挟んでおきます。しかも青空作業なので暑い・・・。一応サンシェードとか駆使してドア全開ですがね。こんなんだったら涼しいうちに取り付けしておけば良かった orz
グローブボックスの後ろに配線を通すので通線が見えやすいようにガーニッシュを取り外し。
天井の内張に配線を隠したいのでサンバイザーを外しました。固定のクリップは裏側にマイナスドライバーでコジレと言っているような切り欠きがありますが、正しいクリップの外し方は手でつまんで軽く90度捻れば外れます。形状に騙されたー
ホンダ車は、意味不明な構造が時々・・・。まぁミニクーパーに比べれば素直な構造ですケド?
グローブボックス裏からAピラー下まで配線を通します。先ほどのガーニッシュを取り外さなくても作業は出来るかもですが、分かりにくいのでガーニッシュ外した方が悩まずにすみます。
Aピラーのガーニッシュを外して通線しました。最近のクルマみたいにサイドエアバックが入っていたりしないので気楽です。
しかーし、Aピラーのガーニッシュの取り外しはクリップ位置が分かれば出来ると思いますが、取り付けが大変なので、同様に内装を取り外しするのはおすすめしません。たぶん素人には戻すの無理かと。
たぶん、クリップ嵌らないか壊すかして内装がカタカタ音するようになるか、インパネ外して~B&Cピラーのガーニッシュ外して~ようやくAピラーのガーニッシュ取り付けなんて状況になるかと。
他人のクルマだったら、ガラスとガーニッシュの境界部に配線押し込んでテープ止めで済ませます。だって、苦労して取り付けた挙句、爪折れた、クリップ嵌ってないetcで、動く、ガタピシ音がするとか言われるとマジ メンドクサイ。
上側はサンバイザーのフックの奥に配線がいくように通線しました。
上側の配線が終わったので、インパネパイプにETCのアンテナ線と一緒にインシュロックで固定して、余った配線はエアクリーンフィルターのあたりに束ねました。
ドライブレコーダー自体は、助手席側のバックミラー裏に取り付けしました。
視界とか、ワイパーの拭き取り範囲とか、SDカード抜く前にインジケーターランプを確認したいし~ etcを考慮。
映像は思っていたより上下が広角な感じ?
多少の画像の歪みとかを気にしないならば、
撮りっぱなしの機能や、画像と同時に3方向のGを記録する機能もあるので、簡易的な走行会用のオンボードカメラとしても使えそうです。
普通のカメラではGの記録出来ないし。
ドラドラの取り付けは終了したので、
試しに記録した動画を見てみよう専用ソフトの
DoraDora Manager
Acer ASPIRE One AOA150 ZG5で使おうとしたところ、取り扱い説明書に有る操作アイコンが出て来ない(・_・)
Acer ASPIRE One AOA150 ZG5は、縦の解像度が600ピクセルしかないので表示が切れてた(T_T)
そこで、DoraDora Managerの表示サイズを変更しようと試みたのですが、他のPCでを使用してもDoraDora Manager表示サイズ固定で大きくも小さくもならない・・・。ダメじゃん・・・。
ネットブックは縦の解像度が600ピクセルとか縦の解像度が少ないものが多いので、ネットブックでドラドラの記録確認を行おうと思っている場合は注意が必要です。モノによっては仮想領域を使ってスクロールを駆使して使用する事が出来るかもしれませんケド? Acer ASPIRE one AOA150 ZG5では出来ませんでした orz
ただしGデータ等の詳細を見なくてもいいのならば同時に添付されている
DORADORA Media Player
を使用すれば問題無く動画の確認が可能でした。
動画のファイル形式はmp4なので、専用ソフトではなく、QuickTimeあたりでも再生可能です。
追記
表示解像度の低いネットブックでの再生問題は、ドラドラ・マネージャー (GDI版)で対応されました。ダウンロードは、ドラドラサイトからダウンロード出来ます。
2009年5月5日火曜日
JAF MATEのドライブレコーダー ドラドラ DD-01 が届く
佐川のISO9001USO9001クオリティ配送のおかげでゴタゴタがあったものの1ヶ月ぐらい前に注文した、JAF MATEのドライブレコーダー
ドラドラDD-01
が届きました。
通常ドライブレコーダーにある加速度検知による記録や、撮りっぱなしの機能以外に、本体裏の赤いRECボタンを押した前後15秒の動画と、3軸加速度Gを記録出来るというのを気に入り購入することに決めました。
ただし
各種設定や再生ソフトを使用するにはWINDOWS PCが必要で、ソフトは付属のSDカード内
SDHCカードには対応していない
と言う点は注意が必要ですね。
ドラドラの取り付け場所を考える
ドラドラ取り付け自体は、本体のブラケットにある両面テープを剥がして固定し、シガー電源を繋ぐだけなので簡単です。
ミニクーパーへのドラドラ取り付け位置
ミニクーパーの場合フロントガラスが垂直に近く、バックミラー後ろには、ほとんど隙間が無く、推奨のバックミラー裏へは取り付けする事が出来ない為、視界やワイパーの拭き取り範囲を考えると、バックミラー横の助手席側あたりですかね?
EK9シビックTYPE-Rへのドラドラ取り付け位置
ミニクーパーと違い、バックミラー後ろに有る程度隙間が有るのですがオイラのバックミラーの調整範囲を考えるとバックミラー後ろの助手席側かなと
いまのところシビックにドライブレコーダーを取り付けするつもり。
ドラドラの動画投稿等もある公式サイトがあるそうです。
ドラドラ公式サイト
2009年5月4日月曜日
JAFのドライブレコーダー ドラドラが届きそうになり、佐川急便のUSO9001クオリティに振り回される。
GW旅行明けで家に戻ったら、JAF MATEから荷物の不在通知
たぶん1ヶ月ぐらい前に注文したドライブレコーダー
ドラドラ DD-01
注文時にGW頃に発送になりそうだと書いてあった記憶は有るのですが、出発した数時間後に到着とは orz
せめて発送しましたメールでもあれば、出発の時間ずらしたのに・・・。
というわけで、今日の午前中配達配達で再配達依頼したのだけど、午後になっても配達が来る気配ない。
んで、何時頃来る予定かISOUSO9001クオリティの佐川急便に問い合わせしたら、確認後電話するとのこと
しばらくして佐川の営業所から電話がかかってきて、要点をまとめると
見あたらない&トラッキング出来ないので、たぶん発送元に返却されたのでこちらではどうすることもできないので配送元に連絡してください。
みたいな?
即答じゃなくて、数十分待たせた回答がこのレベル。
ISO9001取得と謳ってる会社が、預り荷物を発送元に返却したとか基本的な状態すら全く確認&トラッキング出来ないって、あり得ない。どう誤魔化して取得したんだ?
テキトウ仕事&アバウト&1週間で荷物戻すとは要らないところの仕事ダケ!!は何故か早い。佐川急便USO9001取得しただけあるわ
JAFに電話ですかね。
結局、JAFに問い合わせしたものの
返却の際に必ずあるはずの運送業者からの連絡もないそうでJAFの方でもどういう状況なのか分からないとのこと。運送会社にも問い合わ等して、状況に関係無く今週末には荷物が届くように手配します。
となり、終わったかと思っていると・・・
その後30分ぐらいして、佐川急便の営業所に物があった、と佐川急便から連絡が・・・。
相変わらず、改善の見られないテキトウ・アバウトなUSO9001クオリティ
結局、飛脚に振り回され、1日外にも出れず、あちこち電話したり疲れたので、一月近く待ってようやく届いたドライブレコーダーも取り付けはする気にもならず。