2024年1月7日日曜日
EK9 シビックTYPE-Rのラジオアンテナ固着修理
今頃になり、ラジオアンテナが中途半端に出たまんまなのが気になり引っ込めようと。 社外品でアンテナをとっららってふさぐ用のプラスチック蓋が有るようなのだけれども左ハンドル用しか見つけられず修理することにする。
潤滑スプレー等を駆使してなんとか引き出す。表面とか潤滑剤の汚れから考えて、錆が原因でアンテナが固着していたわけではなさそう?
微妙に曲がっているようなので、手で曲げ修正。どこにどれぐらいの力をかけて曲げるかは、昔ブレーキパイプやら加工していた経験が役に立つ。
無事引き出せるようになり、余分な潤滑剤をふき取って縮めておく。
2022年9月26日月曜日
シビックに後付けのツイーターをpcinener TS-T280に交換
1万円オーバーの国内メーカー品まではいらないしな~。ア〇パ〇ンのロゴが入ったものを2500から3500円ぐらいで見つけたものの、中途半端な価格で、本体に貼ってあるロゴも違和感が有り、念のため調べたら、そもそも存在しない型番の存在しない製品というコピー品以前の、ブランド名偽装を見つけたり。メーカーのホームページにも注意のリリースが出ていたり。
製造国やブランドにこだわりは無いし、見た目がそこそこで、それなりの音が鳴ればいいので、Pcinenerというメーカー?のTS-T280を送料込みで1200円ぐらいで輸入。 届いた時点で箱は破れているわ、箱の中は嵌る場所に固定されていなくてガシャガシャ、スピーカーの外周は樹脂成型時のバリがチラホラ、通販ページに書いてあったYH-T280という型番と箱に書いてある型番微妙に違ったりという、価格相応 (^^;
ま、いつものこと。箱に入っていただけマシな方だし。
肝心の音は問題ないでしょと、すぐ交換するつもりで交換の時に外せばいいやとほったらかしてあった助手席のツイーターを取っ払う。
ネットワークは旧ツイーター用のものをドアの中に押し込んであって交換が面倒なので、古いものをそのまま使い、ツイーターだけハンダごてを使って付け替える 交換終了。前のやつより音が良いかも?
2022年5月4日水曜日
EK9シビックに取り付けしているツィーターの音が鳴らなくなる
だいぶ前から音が出ていなかった気がしなくもないですが、基本的に運転中はポッドキャストばかり聞いていて、音楽を聴くことがなかったし。
先日、ミニに取り付けしていたツイーターも片側が断線して交換した関係で同型のツィーターが1つ余っているので入れ替えすれば修理できそうだと。
取り外しのため殻割したところで、磁石とボイスコイルが落ちてくる。ボイスコイルもミニの時と一緒で緑青吹いて錆びて断線という感じ? ま、10~20年使っているからしょうがない?
交換終了
って、音が鳴らず orz
ミニから取り外すまでは音が出ていたのにと、断線したかとスピーカーの抵抗を測ったらまさかのショート。どうしようかな~。
運転中はポッドキャストばかりで、音楽を聴くことは少ないのでツィーターを取っ払ってもいいかも?と
2015年12月13日日曜日
Carrozzeria MVH-790のファームウェアアップデート
メーカーサイトには、2014年5月28日付けで
AVメインユニット『MVH-790/590』ご愛用のお客様へ ~アップデートプログラムご提供のお知らせ~
という案内が出ていました。
アップデート内容は、
・スマートフォンを使用したBluetoothオーディオ再生時の通信制御安定性を向上しました。
・一部のスマートフォンでのBluetoothオーディオ再生時の発着信時の不具合を改善しました。
・一部のスマートフォンでのBluetoothオーディオ再生時の音声認識起動時の不具合を改善しました。
とのこと、iPhone5では特になんともなかったのだけど?
暇つぶし !?
オイラのユニットのファームウェアバージョンを確認すると「B430」でした。

メーカーの案内は1年半ぐらい前、オイラが新品購入したのは半年ぐらい前なのに、結構古いファーム?
新しいファームウェア(X-8075_B470.dfu)を転送した、USBメモリーをMVH-790のUSBポートに接続

「ソースボタン」ってドレダ?って、左上の「SRC」って書いてあるやつだと気が付くのに数分かかりつつもなんとか、サイトに書いてある手順通り進めると、「作業を止めるな」と? アップデート中は電源入れたまま触らずです。

進行のパーセントと代わる代わる表示される

たった1,2MB程度のファイルなのに、意外と時間がかかり10~15分ぐらいで終了

無事ファームのバージョンは「B470」になり作業終了。

2015年6月29日月曜日
EK9 CIVICのオーディオを Carrozzeria MVH-790 に交換する

単純な球切れなら治せると思うのですが、バックライト自体は複数のLEDを使っており、テストした限りLED自体は生きていて、見た限り回路の断線・焼損系の故障には見えなかったので、LED駆動しているドライバーICあたりが逝ってる感じ???
バックライト以外は壊れていないようなので、CDかけたり、iPhone繋いで音楽鳴らしたりはできるんだけど、表示がわかんないのでラジオは無理。表示が全くないので使いづらい。
KENWOOD表示周り駄目だな~。ミニクーパーで使っていたf-CD7は表示乱れで修理する羽目になったし
Dj Matioka Blogという「oqueasmeninaspensam」のドメインを含むブログは、他人の記事を勝手に丸パクリしてコピペしている屑野郎による検索エンジンSPAMページです。
オーディオ外したついでにやりたいこともあるし新しいのに交換することにする。KENWOODは、表示周りトラブル2台目で嫌気が指して来てるし、音もブーミーであまり好みではないので、
Carrozzeria MVH-790
にする。KENWOODにする利点はコネクターが同じものを使えて配線がボルトオン出来る可能性が高い程度しかない。
MVH-790はBluetooth接続に対応していますが、CD使えない&ポッドキャストが日本語表示されないケド、1万円ちょいだったので妥協する。

CDレスとは言え小さいなと。
ちょっと旧式のミニクーパーで使用中の Carrozzeria MVH-370 は、筐体・基板が他機種の流用のようで中身がスカスカで、思わずETC車載器を内蔵してしまったり・・・。
センターパネルの取り外し
EK9シビックのオーディオを取り外すのは結構大変。コラム下のカバーを外し

下側のセンターカバーを止めている6本のねじを外す。グローブボックスの陰になっているのでグローブボックス外したほうが作業しやすいカモ?と、シガー上と灰皿上のねじがわかりにくいかな~

頭が六角のプラスねじ4本のねじを外すと、引き出せるハズ。

真ん中にある空調出口切り替えのつまみを外し忘れるとどっかに飛んでいって無くなりますw
配線が突っ張るのでセンターパネルを3cmぐらい引き出したところで止めないと配線をぶっちぎって泣く事になるかも?
ハザードのコネクターと、空調のつまみの後ろにあるカプラー2つを外せば

抜けるはず???

初めてセンターパネルを外したときは、純正の空調の配線の通し方が悪く、そのままの通線だとカプラーが外しにくいかったなと。
鉄板のエッジで手首切ってリストカット跡が付く寸手のところだったから (((((((・・; サササッ
後付けアンサーバックの片側不点灯の修理
センターパネルを外したおかげでハザードスイッチの配線に触れるようになったので、ついでに後付けアンサーバックがワンタッチコネクターの接触不良で片側不点灯になっていたのを修理しようと。
前回KENWOOD i-K77に交換したときに治したんだけど、すぐに片側のアンサーバックが不点灯になったし。
ワンタッチコネクターなんて大嫌いだ!!
なんでホンダアクセス製の純正オプションのキーレスにアンサーバックねぇんだよ!!
ワンタッチコネクター端子は取り外し、直接端子にカシメることにする。

端子は、以前別件用に
配線コム
で購入していた
090型住友HM/MTシリーズ非防水メス端子/F090
が使えました。
分かってしまえばなんとか探し出す事もできるのですが、これが090型住友HM/MTシリーズ非防水というものだと分かるのに何年かかった!?
なんで2ピンのオスカプラーも買ったんだっけ???
と、考えたらシビック用に旧式のオンボードダイアグノーシス(OBD)用ショートカプラーを自作しようと思っていた気がしなくもない???
ハザードのカプラーには2種類のロックが付いているのですが、外側のロックを外したらプチ壊れ。16年ものの樹脂だモン orz



これで接触不良でアンサーバックが点かなくなる事も無いでしょう?
みまもりGPSの電源を「エーモン 2880 USB電源ポート」へ交換
盗難対策でみまもりGPSを取り付けており、自作の3端子レギレーターを使って5Vを作って充電していたのですが電力の80%ぐらい捨てている気がするのでエーモン 2880 USB電源ポート
と付け替える。

Carrozzeria MVH-790の取り付け
MVH-790は、小さいな~と思ったもののi-K77と比べてみたら半分ぐらいの奥行きでした。
そのせいで2点でしか固定できないじゃん。

本体付属のねじ袋を見ると変な形のブラケットが混ざっていました。

こんな感じで取り付けて、三点留めに出来ました。

向きを変えれば逆側にも付けられました。
KENWOODからCarrozzeriaに変わったのでコネクターが変わる。

でも、今まで何台か自分でカーステレオの交換をしましたが、たいていの場合、配線色は同じなので、同じ色のものに差し替え終了。
違ったのはMVH-790付属の配線にイルミが無かったぐらい。
配線が引っかかったり噛み込んだりしないように気をつけながら元に戻して終了。ついで作業をやり過ぎ疲れた~

ざーっと使って見た感じはiPhoneとのBluetoothの相性は良さげ。ラジオの受信状態が良くなりノイズが減りました。
普通に考えたら無線機スペシャリストなKENWOODの方がラジオの感度は良さそうなものなのですけどね。
![]() エントリーでポイントUP!ランク別ポイント最大4倍!30日23:59まで!送料無料 パイオニア カロ... |
![]() 納期:【取寄品 出荷:約2−3日 土日祭日除く】【エーモン AMON】USB電源ポート【2880】 |
2015年6月21日日曜日
KENWOOD i-K77のバックライトが点かなくなる
KENWOOD i-K77
のバックライトがいつの間にか点かなくなっていたことに気がつく。

電源が入っていないのかと「SRC」ボタンを長押ししたけど変わらん。
って、気がつくまでiPhoneつないで音楽鳴ってたし、ボタンの操作は効いているのでバックライト切れ?
フロントパネルが簡単に外れるので分解してみましたが、照明は複数のLEDを使っているので球切れではなく、たぶんLED照明のドライバー回路が死んでいる感じ?

Dj Matioka Blogという「oqueasmeninaspensam」のドメインを含むBlogは、他人の記事を勝手に丸パクリしてコピペしている屑野郎による検索エンジンSPAMです。
購入が2011年の年末なので、修理するより交換したほうがベター???
2012年11月2日金曜日
EK9 CIVIC TYPE-Rに取り付けたKENWOOD I-K77にiPhone5を接続
EK9シビックタイプRに取付けしたKENWOOD I-K77に、APPLE純正のLightning-USBケーブルを接続し、iPhone5を接続してみました。再生、スキップ等の基本機能を使った限りでは特に問題はなさそうです。
2011年12月17日土曜日
EK9 CIVICのカーステを KENWOOD I-K77 に交換
新車時に取り付けたSONYのMDデッキ
MDX C5300
が調子悪いので交換しました。
MDはとっくの昔に再生できなくなり、MD録音環境もとっくに無くなっていたので修理する気にもならず・・・。
繋いでいたCDチェンジャーもとっくに再生出来ず、しばらくFMトランスミッターにiPod繋いで誤魔化していたんですが、混信したり、音悪いし、使い勝手も悪いのでiPod対応の
KENWOOD I-K77
CDデッキに交換しました。
MDデッキのマウントされているブラケット下にある4本のネジを緩めるためだけに、こんだけのガーニッシュを外し・・・。
カーステ交換放置していた理由の1つ。メンドクサイ。
ハザードやら、空調ダイアルのカプラーを外したりして、ようやくセンターパネルが外れる。
吹き出し口の接着取れた orz
左がKENWOOD、右がSONYのデッキ側カプラー。社外品のHONDA車用オーディオ変換カプラーと同じ色の配線差し替えるだけなのですが10本以上あるのでメンドクサイ・・・。ので、カプラーオンで使えるSONYのデッキが良かったんだけど、SONYはカーステ撤退?
なんとかKENWOOD I-K77に交換終了。
イルミの配色設定をCIVICのパネル照明に近いアンバー系に変更したり、設定を変えたり・・・。
I-K77からのiPodの操作は、iPod classicの操作系に近いので基本操作はすぐに出来ました。
ついでに、テキトウにつないだETC車載器の配線なんかも気になったので、やり直したりしていたら諸々の作業時間3時間近くかかった orz
2011年12月3日土曜日
カーステレオkenwood I-K77を購入
EK9 CIVICに取り付けてあるSONYの1DIN MDカーオーディオも、10年以上経過したこともあり寿命加減
MDはもう何年も前から再生できないし、表示のバックライトは点かなくなるわ、スイッチの反応も怪しく、騙し騙し使うのも限界!?
そろそろ買い換えようと・・・
今使っているSONYのMDデッキからコネクターを繋ぎかえるのがメンドクサイので、またSONYにしようと調べたら、そもそもカーオーディオ売って無いし orz
Panasonicまでも、カーオーディオが無くなってた (・_・)
となるとpioneerかkenwoodあたり???
最近iPodや、iPhoneをFMトランスミッター接続して聞いている事が多いので、どうせ交換するならiPodとの接続性の良い1DINにしようと調べると
Kenwood
I-K900,I-K-77,I-K55
pioneer,carrozzeria
DEH-P01,DVH-P560,DEH-P760,DEH-570,DEH-470,MVH-370
あたりがiPodのダイレクト接続対応な感じ。
表示の情報量でいくと、I-K900,I-K77あたり??? といわけでCDの使えるI-K77が店頭税込2万切っていたら買おう???
と決め、
近所のカー用品店に実物を見に行ったら目当ての
I-K77
が展示品処分特価?でワゴンセール。価格からI-K55だったりしないだろうな~と2度ほど確認したり (^^;
家に帰って箱を開けたら展示の形跡全くないんだけど!?
そういえばカーオーディオのコーナーが、ナビと、スピーカーしか無くなってた気がしなくもない?
今時の車はビルドインオーディオが当たり前なので、1DINのカーステなんて採算乗らないのかも?
天気が悪いし、寒いので交換は来週?
2011年4月17日日曜日
EK9シビックのフロントスピーカー、リアスピーカー
EK9シビックは、コンフォートパッケージでも標準はオーディオレスなので、DIYでスピーカー取り付けしてあります。
TYPE Rは、アンダーコートが一切付いていない軽量化という名のコストダウン仕様のくせに、なぜか前後共にスピーカー配線は通っているので、オーディオに極端に拘っているワケではないから配線はそのまま使いました。
フロントスピーカーです。スピーカー自体は
SONY XS-J1620
という16cmのものを取り付けしました。もう10年も前なので絶版だろうけど?

ただし汎用スピーカーを取り付ける場合、接続端子が違うので、エーモンのスピーカー用平型ギボシ端子を購入し電工ペンチで付け替える必要はあり
|
キボシ端子のカシメ等、端子絡みの話は、昔々ミニクーパーいじりブログに書いたので省略。
参考 ミニ乗りの堕話:電工ペンチの使い方(オープンバレル端子編)
さらにBOSHMANNのツィーターを追加してあります
1セット2000円ぐらいで購入したような記憶のある安価なものですがオイラ的に必要十分

固定は、両面テープだと取付面の脱脂をしっかりしないと剥がれます。
かなり強力についていても、真夏で温度が上がったりすると両面テープは剥がれやすくなるので油断なりません。
一度、剥がれた時にドアに挟んでしまったので網のところに縦線が (T_T)
諦めて、タッピングビスを追加し固定しました。
EK9 CIVICのリアスピーカーは、楕円タイプが標準でコーンの面積が大きいほうが低音が出るとか、大きい音が出るとかいう噂なのだけれども、入手性が悪く、潰しも効かないのでフロントと同じソニーのXS-J1620を取り付けすることにして

ベニア板にカーペットを貼りつけたアダプターを作成


|