タイロッドエンドを取り外すので、元位置がわからなくなるとアライメント調整が必要になりめんどくさくなるからマーキングして固定ナットを緩める。

タイロッドエンドプーラーでタイロッドのスタッドを分離。

念のためタイロッドを外したところでタイロッドのネジ部の長さを測っておく。

18年近く経ったグリスは油分が飛び、汚れが酷いなと。

社外品の大野ゴムのラックエンドブーツを入手。純正品とはブーツバンドが違いました。

グリスが入っていなかったので、汎用のウレアグリスを使いました。。

社外品ブーツに付属のバンドが格好悪かったので、純正品を再利用することにする。

タイロッドエンドのスタッドが空回り本締めできなかったので、タイロッドをバール状のもので押し付けながらナットを締めるという力技?

ラックエンドブーツの交換終了。アライメントは大丈夫でしょ?

タイロッドスタッドのナット外れ防止割りピンの代わりにとりあえず針金で代用、割りピンを購入して交換するかと。