ラベル DC2インテグラTYPE-R の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DC2インテグラTYPE-R の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年11月25日日曜日

後輩のDC2インテグラType-R 98Specが盗難

本日未明、後輩のインテRが埼玉県上尾市付近で盗られたそうです。
何か、情報あればコメントお願いします。

特徴は、室内がロールバー入りすぎな品川ナンバーのフル補強のターマックラリー車。


たまに
 「dc2 盗難対策」
的な検索がありますが、一般的な音が鳴る系とか、動かなくなる系、イモビライザー的なのは、イタヅラ・コソ泥対策程度にしかならない感じ?

最近は狙ったら力づくで持っていく輩が増えているようで・・・。
 家の駐車場に停めておいたら、日中に会社に行っている間に盗まれて駐車場にはブラックマークしか残っていなかった!!
 (平日昼間に、白昼堂々ウインチで積車に無理やり引っ張り上げて持って行っちゃう)
的な話が増えてきたような?

物音に気が付いた時には、積車の上???
近所の人が気が付いて声をかけたとしても「動かなくなったとかで修理頼まれて引き取りに来ました」と嘘をつかれ、それまで?

もしGPSが付いていても携帯電話ジャマーの妨害電波で役に立たず、玄人に狙われたら時間稼ぎ程度にしかならない???

2011年3月15日火曜日

友人のDC2インテRの筋金君取付けを手伝う

友人がDC2インテグラにボディ補強の”筋金君”を取付けるというので休日暇だし~と言うことで手伝いました
(筋金君とは、サイドフレームに元々あいている穴と、ドアヒンジの間につっかえ棒を入れることでボルトオンでボディ補強出来る便利なモノです。)
まぁ自分の通勤用に使っているEK9 CIVICに7年ぐらい前に取付けをしてるのでなんとかなるでしょう(^_^;)
いろいろ苦労したような気がしなくもない!?

DC2インテグラ用、筋金君の同封物

ホンダDC2インテグラ タイプR用筋金君

発売当初にEK9用の筋金君を群馬のマルシェまで買いに行ったときは、下側から伸びる斜めのバーしか無かったのですが、いつの間にか上側に付くバーも追加されたようです。確かにこの方が力の分散を考えても良さそうです

DC2インテグラ TYPE-Rへの筋金君の取り付け

インナーフェンダーを外さないといけないので、作業をやりやすいようにタイヤを外します。
筋金君の取り付け作業性を考えたらフェンダーを外してしまった方が絶対楽なのですが、外す部品が多く、チリ合わせ等メンドクサクやりたくないし、フェンダーの取り外し跡があると査定も下がるらしいし?

ウマをかけた上で、万が一の為に車体の下にタイヤを入れておきます。ジャッキだけで作業すると死に目見ます。

DC2インテR筋金君取付け


+のタッピングビス数個を緩めて、樹脂クリップを数点緩めてインナーフェンダーの後ろ側を取り外します。

HONDAインテグラ タイプRインナーフェンダー取り外し


ウインカー(サイドマーカー)も作業の邪魔になるので取外したほうがやりやすかったです。

DC2インテグラタイプRサイドマーカー取り外し


アンカーボルトの取付け

この作業が一番やっかいです
添付の取り付け説明書に有るようにアンカーボルトに付いているステーを曲げます
作業の際フェンダーのエッジで手や手首を切る可能性があるので気をつけましょう!!後ほどのドアヒンジのボルトを緩めるときが特に危険です。

DC2用筋金くんのアンカーボルトサポート曲げたの図

ユニクロメッキされた鉄板ですが、薄いので手で簡単に曲がります。
ただし曲げすぎるとサイドフレームの中で曲げを戻すのに苦労するかも知れません?
フェンダーを取外した方が作業しやすいのは確かです

上側ドアヒンジ近くのサイドフレームの穴からアンカーボルトを入れます。

ホンダ インテグラの筋金くん取付孔

サイドフレームの中にも構造物が有るので、曲げを戻しながら構造物を避けつつ中に入れていって前側の穴からアンカーのナット部分が顔を出すようにします。
うまくいけば2~3分、コツがつかめないと延々と・・・。

曲げ方が悪いと入りませんが、変な曲げ方をするとまっすぐ戻すのに苦労するので、試行錯誤するしかありません。

特にサイドフレーム内の構造物や、ズボラこいて取り外さなかったフェンダーが邪魔者です(^_^;)
フェンダーが無ければサイドフレーム内の構造物の確認もしやすいので作業はやりやすいです。

アンカーのナットがうまく入ったら、筋金君本体の取り付けに移ります。

アンカーボルトの雌ねじの先端を少し面取りしてから作業すれば、全然楽になるんじゃないのか?と後でオモツタ。

インテグラのドアヒンジをとめているボルトを緩める

ドアヒンジをとめているボルトを緩めます。

ボルトを締めるまでドアを開けない事!!下手したらドアが落っこちます (((((((・・;)サササッ


ドアヒンジのボルトはかなり固いのでトルクのかけられる12mmの長いメガネレンチ等を使わないとネジがゆるみませんでした。
しかも手首切ったり、怪我の可能性が非常に高いです。フェンダー外せば良かった!?と思いつつなんとか作業。

ラチェットレンチではフェンダーのエッジと干渉するので1本しか緩められず、残りの2本は苦労して外しました。フェンダーを外していれば問題無く作業出来ます。

インテRののドアヒンジのボルト

DC2インテグラへの筋金君の仮付け

筋金君を挟み込むと、元々ドアヒンジを固定しているボルトは長さが足りなくなるので製品に付属のボルトに交換します。
上側が純正のボルト、下側の金色ユニクロメッキのボルトが筋金君の付属ボルトです。

インテグラTYPE R用筋金くんのドアヒンジ固定ボルト


とりあえず、この段階では下側の突張り棒は、2本のうち1本をかなり緩めに仮留めします。理由は後で説明します。

DC2用の筋金くん仮止め

上側も一番上のドアヒンジ取り付けボルトを緩めて取り付けます。この際、上側ドアヒンジの下のボルトは絶対に緩めてはいけません!!(ドア外れて泣くことになります)

先ほどのドアヒンジ側のボルトをかなり緩く仮留めしたのは、
筋金君を固定するボルトを、アンカーのナット部分に入れる際に、アンカーのナットを探るのに、このぐらい筋金君を動かせるようにした状態で合わせると、やりやすいからです。

インテグラの筋金くんアンカーボルト取り付け

文章で書くと難しいですが、アンカーのナット部分をサイドフレーム穴に合わせてから、筋金君を重ねて、ボルトを回しながら結合するという感じ?

これを筋金君のヒンジ側のボルトを締めてしまって、サイドフレーム側の取付点の左右の自由度が少ない状態で作業をしようとすると、アンカーのナット部分の位置合わせに、ものすごく手こずる事になります

このボルトがうまく入れられたら、先ほど1本残してあった下側のドアヒンジのボルトを入れてボルトを締めます。
上のドアヒンジを固定しているボルトは本締めして大丈夫ですが、下側はドアの閉まりの調整があるので堅目に締めた状態で、ドアの閉まりの確認をします。

インテグラのドア閉まり具合の調整

作業中ドアを開けていなくても、ヒンジの取り付けボルトを緩めただけで、ドアはほぼ確実にドアが下がって確実に閉まりが悪くなります。

そーっとドアを閉めて、どのぐらいドアを上げて固定すればいいか確認した上で、
1人がドアを持ち上げながら、もう1人がヒンジの取付けボルトを緩め・締めをして調整します。ボディ側のストライカーの位置を見ながら重力で下がる分を考慮して、引っかからずドアが開け閉め出来るように調整して、本締めします。
ドアを持ち上げてくれる友達が居ない場合は工夫しましょう(^_^;)

EK9 CIVICの時は知らなくて、取付けが終わって乗り込もうとしてドアを閉めしようとしたらガチャンと言って半ドアで止まって泣きましたよ (T○T)

全部のボルトの本締めが終わったらアンカープレートを、こんな感じで曲げておきます。なぜならウインカー・ウィンカーのハーネスと近い位置に有るので干渉すると後々の断線が怖いからデス。

インテR用筋金くんのアンカープレート処置

あとは取外したインナーフェンダーを元に戻して、タイヤを付けて試走に出発。

このDC-2は、サーキット走行用に車高調整ダンパーが入っているインテグラTYPE-Rなのですが、筋金くんを入れることでフロントサスペンションがちゃんと仕事するようになった感じがしました。
シビックは走行数千キロのほぼ新車時のノーマルサスで筋金君を取り付けしたので違いはよく分かりませんでした。

2011年3月5日土曜日

知り合いのインテRの後部座席に座ったら・・・

後部座席に乗り込もうと、助手席の赤いレカロを倒し後部座席に座ったら・・・。
 運転手がムッとしていた!?

「どうしてワザワザ前から乗るんだよ!?」
と・・・。
言われるまで4ドアのインテR(DB8)ということに気がつかず・・・。

2011年3月4日金曜日

友人のDC2インテグラTYPE-Rがローテンプサーモスタッド取り付けでオーバークール?

DC2インテグラ乗りの友人から、こんなメールが来ました。

~略~
>クルマの水温って何度ぐらいからオーバークルになる?
>ネットで調べたら70℃前後あたりのようなコメント見つけたのですが、

>今年夏場対策で、ローテンプサーモ&ローテンプファンスイッチをつけました。
>渋滞走行で水温70℃、走行中は65~70℃といったところです。
>ネットのコメント信じるとオーバークールになりそうなんですが、
~略~


オイラに聞くまでもなく、文中に答え書いてあるような?

オーバーヒート対策としてなぜか定番?
の、
サーモスタッドはエンジンの温度が上がってきて設定温度を超えたら弁を開いてラジエター側に冷却水を流したり、エンジンの温度が下がってきたら弁を閉じてラジエターに冷却水が流れるのを止めたりして、エンジンの温度を一定に調整する弁。
ローテンプサーモスタッドは純正より低い温度で弁を開いてラジエーターに冷却水が流れはじめるタイミングが早めるダケ。
で、
サーモスイッチは水温が一定以上に上がったところでラジエターファンを動かしラジエターの放熱を補助す温度を制御しているスイッチ。
ローテンプサーモスイッチは純正より低い温度でラジエターファンが回りだしたりするダケ。
なので、
放熱量は、地面に落ちている 1円玉を拾うのに使うエネルギー分どころか、砂糖の 粉1粒分すら増えません。つまり放熱量の増加分は0カロリー。
でも、パーツ交換してすぐにアイドリングや、普通の街乗りで、水温が下がっているのが目に見えるので効果が出ているように錯覚してしまう。

無理やり効果を探すとすれば、気温の低い冬場や低負荷時の安定水温が低くなるので、その温度差分オーバーヒートまでの時間が、ほんのちょっとだけ伸びるかもしれないパーツ。


意味も分からず後付けの水温計追加して1℃、2℃の変化を気にしている人ほど錯覚の罠に??? アイドリングや、街乗り時は、そもそものエンジン自体の発熱が少なく
 ラジエターの放熱量 > エンジンの発熱量
だから水温の低い状態がキープできるというだけ。
実は、ラジエターの放熱量は水温とラジエターに当たる風の温度差にだいたい比例するので温度差が小さくなるほど放熱出来る熱量は減るから、ちょっとぐらい低負荷時の温度が低くても、負荷が上がって発熱が増えれば直ぐに水温が上がり、  ラジエターの放熱量 = エンジンの発熱量
となったところで水温が安定することになる。

結局、全開にしてエンジンの負荷が増えちゃえばすぐに水温が上がり、純正サーモスタットも開く温度を超えてしまえば、純正サーモもローテンプサーモも同じ全開状態で何も変わらないから90℃を超える領域の水温上昇やオーバーヒートの対策が目的なのであれば全くの的外れで、低負荷時の水温変動幅が大きくなるというエンジンに良くないデメリットが増えるだけ。


無理やり効果を探そうとしても、せいぜい

ミニサーキットで全開走行で5周しかもたなかったのが、6周持った!?みたいな?

峠で上りの最中に水温がきつくなっていたのが、終盤まで大丈夫になった!?的な?

気分になる程度?
それも走り出す前の水温が70℃以下になるように水温に気を使った場合での話。真夏なら、そこから全開にして90℃を超えるまで何十秒???


実は、10年ぐらい前に、うちのEK9シビックもローテンプサーモ・スイッチにパーツ交換したことが有り、街乗り水温上がらなくてエンジンの調子が悪くなり、通勤燃費まで悪化。そこで、よく考えたらデメリットしかないじゃんと気がついてしまい、純正に戻しパーツは売却したな~と、いうのを思い出す (^_^;)

友人のDC2の70℃前後の水温だと、
 「オーバークールと言ってもいい」
とは思うのだけれども、
 「パーツの設定値どおりと言えば設定値どおり・・・」


ちなみにB系エンジン用(B16A,B16B,B18C etc)のローテンプサーモの設定を調べたら何社かあって設定が違うようです。
純正サーモスタッド
 78℃で開弁、90℃で全開
ローテンプサーモスタッド
 A社製 65℃で開弁、75℃で全開
 B社製 68℃で開弁、81℃で全開
 
ローテンプファンスイッチのON設定が、
純正ファンスイッチ
 93℃
ローテンプファンスイッチ
 A社製 75℃
 B社製 80℃

なので、65~70℃あたりの水温になるようにパーツ交換したのだから有る意味では、正常。
聞くまでも無く、友人はA社のを使っているんだろうな~と、推測



インジェクション車では、補正で誤魔化され水温70℃もあれば気がつかないレベルで走ってしまいますが、燃焼効率も下がります。

その上水温・油温が適正まで上がらないと、ブローバイガス中の燃え残ったガソリンが、オイルに混ざったまま気化しにくくなるので、見かけ上のエンジンオイル量が増えたり、エンジンオイルがガソリン臭くなったりろくなこっちゃねー(^●^)
しかもオイルがガソリンで希釈されたらリッター1万円の超高級オイルを使っていても無駄 (((((((・・;)サササッ

更に低水温補正でガソリンが濃い目になって燃費悪くなったり、適正水温じゃないのでエンジンパーツに変な当たりとか傷が付いたりしそうだから嫌だな (((((((・・;)サササッ


と、いうわけで
 「夏はいいとしても、冬は純正のサーモスタッド・サーモスイッチに交換した方がいいんじゃない?」
と返事。

ホンダのB系エンジンのサーモスタッド周辺は入り組んでいて手が入らないので作業やりにくいし、クーラント買ってこなくちゃだし、冷却水のエア抜きしたり、作業30分ぐらいかかるし、ショップに頼んだら工賃結構かかりそうだし・・・。友人は、たぶん交換しない気はする?

人気の投稿