2023年11月14日火曜日
EK9シビックのワイパーブレード交換
エアロフォルムワイパーは9mm幅のブレードを使用しているので社外の互換品が無く?NWB純正のものしかないのでホームセンターによって置いていないこともしばし?
DW50GNとDW45GNを購入してくる。
SDGSの影響か?最近の交換用ワイパーゴムはバーティブラが付属していないものが増えているようで、旧のワイパーゴムから移植する。 バーティブラは使用しているうちに張力下がるから毎回と言わないまでも、定期交換した方がいいと思うんだけど???バーティブラ交換で済むものをワイパー一式交換が必要になるなんて、さすがSDGS!!環境負荷を下げるように見せかけて、良く考えたら環境負荷増えてんじゃね?と疑われるようなことがチラホラ?
ワイパーアームのピボット側にブレードのストッパーが来るように組み付ける。 それは、ワイパー動作時の遠心力でワイパーブレードが飛んでいくことが有るから。
2022年4月2日土曜日
EK9シビックタイプRのエアロフォルムワイパーに統一する
と、点検したら思っていたより酷かった・・・。
運転席側 真ん中辺りが完全に分離してるじゃん
助手席側 拭き取りは問題なかったんだっけど、端っこが完全に切れてる。
左右で違うブランドのワイパーを付けていたので、運転席側のワイパーを新しくして、助手席側はブレードのみ交換で両方とも日本ワイパーブレード(NWB)のデザインワイパーにしようと考える。 ホームセンターの陳列で下側のNWBのロゴが見えず。デザインワイパーが欲しいんだけどNWB製のものがない。
D50のハズナンだけど、デンソー製の名称が違うSD50なら有る。デンソーがワイパーを作ってたっけ?
と、手に取ったところ下側にNWBと入っているし、調べるとNWBと朝日製作所が合併してデンソーワイパーブレードシステムズという会社に変わったんだとか。
ワイパーブレードの適合からSD50とD50は同じものだろうと、運転席側のワイパーを交換して、助手席はグレードのみ購入。
ちなみに、サイズは運転席側500mm、助手席側450mmでいいはず?
運転席側も助手席側もNWBの樹脂フレームのワイパーを使っているのですが、違う時期に購入したせいで似ているけど違うワイパーを購入してしまい、ワイパーブレードを交換する時にどっちが9mm幅で6mm幅だっけと?
運転席用のワイパー外観を新旧比較。上が古いエアロレインワイパー、下が新しく購入したエアロフォルムワイパー(旧デザインワイパー) よく見ないと違いが分からない。価格的にはエアロレインワイパーのほうが若干廉価になっている。
ワイパーブレード幅が最大の違いで、エアロレインワイパーが一般的な6mm幅で、エアロフォルムワイパーが9mm幅でバーテブラの幅も一般的なものよりちょっと幅広。
ま、間違えて左右で違うものを購入していなければ気がつかなかったレベル。9mm幅になるとワイパーブレードも若干高額で、入手性が悪いような?
通常の金属フレームのワイパーからエアロタイプのワイパーに交換すると剛性が上がりしなりが減るせいで、ワイパーが一番上に上がったところで窓枠に当たる場合がありワイパーが動くたびに音が出て窓枠やワイパーが傷つくので、ワイパーの位置調整をしないといけない場合があるから注意が必要
2017年2月19日日曜日
EK9シビックのウォッシャータンクの蓋を交換
2015年7月11日土曜日
EK9 シビックのワイパーを交換する
記事を確認したら前回交換したのは、約2年半前
特にゴムが裂けたり、ヒビが入ったりは無かったものの新品のワイパーブレードと比べてみると明らかに磨耗している感じ。

テキトウな汎用ブレードを購入しチャンピオン製のエアロワイパーに無理矢理取り付けをしていたところ、エンドの樹脂部品が割れたり、金属部品が錆びてもろくなっていたりして1本分しかまともなワイパーがなくなる orz
ま、エアロワイパーも購入から4年ちょっと、しかも青空駐車場保管だから樹脂部品の劣化はしょうがない?
Dj Matioka Blogという「oqueasmeninaspensam」のドメインを含むブログは、他人の記事を勝手に丸パクリしてコピペしている屑野郎による検索エンジンSPAMです。
しょうがないので、交換作業をしていた場所の近くにオートバックスがあったので、?年ぶりにオートバックスに立ち寄りNWB製のエアロブレードを購入

上がNWB製、下がチャンピオン製

左右でワイパーが違って格好悪い orz

ワイパーブレードの購入前に気がついていたら両方ともNWB製に替えたかったなと。
って、そもそもワイパーアームがサビサビだわ、カウルアッパーの樹脂部品は白けてるわボロくしかみえんし・・・。
そろそろ要レストア?
2012年11月24日土曜日
EK9 CIVIC TYPE Rのエアロタイプワイパーのブレード交換
うちのシビックは、CHAMPION製のエアロバンテージというユーロタイプのエアロワイパーに交換してあるのですが、ワイパーブレードが寿命でゴムがちぎれていました。
CHAMPION製エアロバンテージは、ワイパーブレードが特殊なので専用品が必要なのですが、注文してたら時間がかかるので近所のホームセンターで汎用品を購入してくる。本当の適合サイズは500mmと450mmなのだけど・・・
汎用のワイパーの骨に引っかける部分が邪魔になるので、切り落としが必要なので、その分長いものを購入。
上側の専用ブレードに比べ、下側の新規購入品は、バーティブラに嵌まる部分溝幅が狭いので嵌め込みキツイ。
入れるのが大変&ワイパーブレードの遊びが無くなるという、問題が・・・。
ワイパーブレードの先端をちょん切って長さを合わせて
ワイパーエンドの樹脂を外して~。ほとんどバラバラにした状態でブレード挿入。
予想以上に、ワイパーブレードとバーティブラの嵌め込みがきつくて親指が痛くなった (+_+)
専用のワイパーブレード。700mmの汎用サイズで、長さは自分で切って合わせる方式のようです。
![]() 【送料無料】CHAMPION/チャンピオンエアロバンテージ専用 替えゴム[AR700]ワイパーブレード... |
2012年4月7日土曜日
EK9シビックのワイパーアーム位置調整
シビックのワイパーをCHAMPION製のエアロバンテージというフラットブレードタイプのワイパーに交換してから、ワイパーの剛性がUPしたせいか? ワイパーを動かすと窓枠に当たるようになってしまっていました。
おかげで、雨の日にワイパー動かすとウルサイし、窓枠に傷が(T_T)
たぶんワイパー本体にもよくない。
現在のワイパー停止位置がこの角度
ワイパーアームを外したの図
ワイパーアームの根本は、スプラインで噛み込んでいるのでプーラー等を使用しないと外れません。
スプラインを1ノッチずらして、仮固定。動作確認
動作確認して干渉等も無かったので、ワイパーアームのネジを本締めして完了。
2011年4月28日木曜日
EK9シビック タイプRのワイパー交換
ワイパーの拭き取りが悪くなってきたので、ワイパーブレードを交換しようと思ったのだけれども・・・。
フレームがガタ来ている感じ

だいぶ前にPIAAのスポイラー ワイパーフレームに交換して早ウン年。PIAAの白地の印字も見えないぐらい劣化。
CHAMPION製のエアロバンテージというフラットブレードタイプのワイパーに交換することにしました。

売り文句は
”革新的なデザインにより、スタイル性・高速走行時の拭取性能が大幅に 向上しています。”
等々。
欧州車で普及が進んだようですが、最近は国産車でも最初からフラットブレードを使っている事も多いようです。
運転席側 F500A
助手席側 F450B
という型番のものを購入。

オールシーズン対応らしい?
確かにこの形状なら雪がワイパーフレームに付いて拭きとり不良になるようなトラブルになる事は無さそう?なのでパッケージに書いてあるとおり豪雪時以外はスノーワイパーに交換しなくても大丈夫そう?

純正タイプのワイパーと比較すると全く形状が違うのが分かるかと?
というか、ボルトオン装着出来るか不安になってみる。

断面を見るとウイングのような形状になっていて浮き上がりが低減されそうです。特に高速走行時の拭きとり性能が向上しそうです。

せっかくワイパーを新調したのに、ワイパーアームがボロっつ。
シビックも99年式なので余裕で10年超えなので、あちらこちら部分レストアが必要な感じも?

無事ワイパー交換終了。
水をかけて拭きとり実験しましたが拭き取りも良さそうです。

ただし、ガラスの曲率の高い助手席側の部分で若干ワイパーが浮きました。

![]() 【送料無料!2本セット】シビック 用CHAMPION/チャンピオンエアロバンテージ[品番:F500A/F450... |
2010年7月28日水曜日
EK9 CIVICタイプRのワイパーブレード交換
シビックのワイパーブレードを交換しました。拭きあげの行きはいいのですが、戻りにせっかく綺麗になった視界が元に戻る~ ワイパーの意味なし orz
前回の交換から1・2年ぐらい経っている?ので、そろそろ交換時期だなと
ワイパーブレードは下側から差し込みます。作動の遠心力でワイパーブレードが外れて飛んで行かないようにするためデス
ま、ワイパーが飛んでいく~~~~ なんてミニクーパー以外で経験したことないですケド?
助手席側だったからまだよかったですが (((((((・・;)サササッ
ワイパーアームが (*_*)
EK9 CIVICも10年超えて、あっちこちヤレテきてるな~。そろそろ部分レストア必要かも?