週間デアゴスティーニ Honda NSX-R 第35巻「2024/8/13号」バッテリーボックスを組み立てるの巻
今回組み立てをするバッテリーボックス(フューエルタンク)とスピーカー
バッテリーボックスの組み立て
単4電池を4本使用するようです
スピーカーは、あとの組み立てで使用するとの事
次巻はセンターフロアトンネルなどを組み立てる作業とのこと
2024年7月31日水曜日
2024年7月30日火曜日
週間デアゴスティーニ Honda NSX-R 第34巻「2024/8/6号」インストールパイプなどを組み立てる
週間デアゴスティーニ Honda NSX-R 第34巻「2024/8/6号」インストールパイプなどを組み立てるの巻
今回の組み立てに使用するインストールパイプ等のパーツ類
付属のビニールパイプを110mmで切り出してエンジンに取り付け
インストールパイプを組み付け 配策汚い
特に34Aの配管の形状が、どう考えてもおかしい
しかもパイプが密集している間に配管通すのか? 結果、配管とビニールホースの通線調整していたらエアクリーナー側のボス折れて取れました
34Aの形状修正しようとしたところ折れる もし部品請求出来たとして同じ形状だったらゴミだし
ホンダコレクションホールに行ったついでにNSX-R実車を確認
配管形状が実車とかなり違うことが判明、ビニールホースもパイプの間なんて通っていない
試作用の材料を購入してくる
ホントウは0.9mmでは微妙に細いし、1mmの真鍮棒あたりで作り直したいのだけれども入手が・・・大宮ハンズに行っても無いって、池袋ハンズは店自体無いし、渋谷に行く元気はない
とりあえず暫定形状 だいぶマシ?
全体が完成すればスロットルボディ周り以外はあまり見えないはずだけど、せめて見える部分はもうちょっと綺麗に作り直したいなと
次号はバッテリーボックスを組み立てるとのこと
燃料タンクにギミック用の電池が入るのですかね?
今回の組み立てに使用するインストールパイプ等のパーツ類
付属のビニールパイプを110mmで切り出してエンジンに取り付け
インストールパイプを組み付け 配策汚い
特に34Aの配管の形状が、どう考えてもおかしい
しかもパイプが密集している間に配管通すのか? 結果、配管とビニールホースの通線調整していたらエアクリーナー側のボス折れて取れました
34Aの形状修正しようとしたところ折れる もし部品請求出来たとして同じ形状だったらゴミだし
ホンダコレクションホールに行ったついでにNSX-R実車を確認
配管形状が実車とかなり違うことが判明、ビニールホースもパイプの間なんて通っていない
試作用の材料を購入してくる
ホントウは0.9mmでは微妙に細いし、1mmの真鍮棒あたりで作り直したいのだけれども入手が・・・大宮ハンズに行っても無いって、池袋ハンズは店自体無いし、渋谷に行く元気はない
とりあえず暫定形状 だいぶマシ?
全体が完成すればスロットルボディ周り以外はあまり見えないはずだけど、せめて見える部分はもうちょっと綺麗に作り直したいなと
次号はバッテリーボックスを組み立てるとのこと
燃料タンクにギミック用の電池が入るのですかね?
2024年7月17日水曜日
週間デアゴスティーニ Honda NSX-R 第33巻「2024/7/30号」コントロールボックスなどを組み立てる
週間デアゴスティーニ Honda NSX-R 第33巻「2024/7/30号」コントロールボックスなどを組み立てるの巻
今回の組立で使用するコントロールボックス、ドライブシャフト、配管など
前号の予告で銀色の部品があり、どこかのリンフォースか何かかと思っていたらドライブシャフトだって!?
シャフトは黒のカチオン塗装じゃないの?ブーツの部分は黒いゴムのハズで、等速ジョイント部分は???と考えると、シルバー塗装ではなく黒では? あとでシャフト部のバリを馴らして黒で塗装しようと思います
ブリーザーホースの取り付け
50mmに切り出ししたビニールパイプをシリンダーヘッド上のブリーザーパイプとイグナイタ横の突起の間に取り付ける
配管作業の際、イグナイタが邪魔なので一度取り外ししたほうが簡単できれいに取り付け出来ると思います
前号に付属していたビニールパイプをスロットルボディ下部の突起に差し込む
コントロールボックスをAPネジで固定する
9号?に付属していたビニールパイプから30mm切り出してスロットルボディ上に取り付け
って、9号に付属のビニールパイプとさらっとかかれても!? 似たような系のビニールパイプが3本出てきて、半年近く前の付属品なんてどれだか分からなかったので今号に付属のビニールパイプを使う
ビニールパイプから100mmと110mmの2本を切り出し、センターバルクヘッドのキャニスター横の突起に差し込む
このパイプの取り付けもキャニスターが邪魔なので取り外した方が早いし、綺麗に取り付けできました
今回の組立で使用するコントロールボックス、ドライブシャフト、配管など
前号の予告で銀色の部品があり、どこかのリンフォースか何かかと思っていたらドライブシャフトだって!?
シャフトは黒のカチオン塗装じゃないの?ブーツの部分は黒いゴムのハズで、等速ジョイント部分は???と考えると、シルバー塗装ではなく黒では? あとでシャフト部のバリを馴らして黒で塗装しようと思います
ブリーザーホースの取り付け
50mmに切り出ししたビニールパイプをシリンダーヘッド上のブリーザーパイプとイグナイタ横の突起の間に取り付ける
配管作業の際、イグナイタが邪魔なので一度取り外ししたほうが簡単できれいに取り付け出来ると思います
前号に付属していたビニールパイプをスロットルボディ下部の突起に差し込む
コントロールボックスをAPネジで固定する
9号?に付属していたビニールパイプから30mm切り出してスロットルボディ上に取り付け
って、9号に付属のビニールパイプとさらっとかかれても!? 似たような系のビニールパイプが3本出てきて、半年近く前の付属品なんてどれだか分からなかったので今号に付属のビニールパイプを使う
ビニールパイプから100mmと110mmの2本を切り出し、センターバルクヘッドのキャニスター横の突起に差し込む
このパイプの取り付けもキャニスターが邪魔なので取り外した方が早いし、綺麗に取り付けできました
2024年7月15日月曜日
週間デアゴスティーニ Honda NSX-R 第32巻「2024/7/23号」リレーボックスなどを組み立てる
週間デアゴスティーニ Honda NSX-R 第32巻「2024/7/23号」リレーボックスなどを組み立てるの巻
今回組み付けをするリレーボックス、エクスパンションタンク周りのパーツ
印刷面の向きに注意してリレーボックスを組み立てセンターバルクヘッドに組み付け
エクスパンションタンクを組み立て
エクスパンションタンクブラケットを組み付け
オーバーフローチューブとエクスパンションタンクキャップを組み付け
何かがおかしい!? エクスパンションタンクキャップは浮いているし、オーバーフローチューブもタンク本体と干渉しそう
オーバーフローチューブの針金は成形不良のようなのでラジオペンチを使用して形状修正し、エクスパンションタンクキャップが浮いていたのは組み付け先の穴が浅いのか?と針金を少し切るか穴を加工かと考えていたのののバリか何かに引っかかって奥まで入らなかっただけのようで強く押したら収まる
エクスパンションタンク周りの不具合修正完了
エクスパンションタンクASSYをセンターバルクヘッドに組み付け今回の作業は終了
ビニールパイプは後の号で使うから取っておけとのこと、余剰部品に紛れて分からなくなりそうだ
次号はコントロールボックスなどを組み立てるとの事
今回組み付けをするリレーボックス、エクスパンションタンク周りのパーツ
印刷面の向きに注意してリレーボックスを組み立てセンターバルクヘッドに組み付け
エクスパンションタンクを組み立て
エクスパンションタンクブラケットを組み付け
オーバーフローチューブとエクスパンションタンクキャップを組み付け
何かがおかしい!? エクスパンションタンクキャップは浮いているし、オーバーフローチューブもタンク本体と干渉しそう
オーバーフローチューブの針金は成形不良のようなのでラジオペンチを使用して形状修正し、エクスパンションタンクキャップが浮いていたのは組み付け先の穴が浅いのか?と針金を少し切るか穴を加工かと考えていたのののバリか何かに引っかかって奥まで入らなかっただけのようで強く押したら収まる
エクスパンションタンク周りの不具合修正完了
エクスパンションタンクASSYをセンターバルクヘッドに組み付け今回の作業は終了
ビニールパイプは後の号で使うから取っておけとのこと、余剰部品に紛れて分からなくなりそうだ
次号はコントロールボックスなどを組み立てるとの事
2024年7月14日日曜日
週間デアゴスティーニ Honda NSX-R 第31巻「2024/7/16号」スロットルボディなどを組み立てる
週間デアゴスティーニ Honda NSX-R 第31巻「2024/7/16号」スロットルボディなどを組み立てるの巻
今回組み立てをするスロットルボディ、エアクリーナーボックス周りのパーツ類
3号で組み付けをしたウォッシャーノズルの色が間違っていたとのことでチャンピオンシップホワイトに塗装されたウォッシャーノズルに交換
エンジンにスロットルボディとエアフローチューブ、ブリーザーチューブを組み付け
エアクリーナーを組み立てエンジンルームサイドパネルに組み付け
エンジンルームサイドパネルの組付け
ABMネジ4本で固定するのですが、ネジが入れにくいのでネジ単品だけ組み付けてネジ山作り&ピンセットを駆使する事になる
センターバルクヘッドにバキュームホースホルダーとバキュームホースを組み付け 今号のスロットルボディなどの組み立て完了
次回はリレーボックスなどを組み立てる作業との事
今回組み立てをするスロットルボディ、エアクリーナーボックス周りのパーツ類
3号で組み付けをしたウォッシャーノズルの色が間違っていたとのことでチャンピオンシップホワイトに塗装されたウォッシャーノズルに交換
エンジンにスロットルボディとエアフローチューブ、ブリーザーチューブを組み付け
エアクリーナーを組み立てエンジンルームサイドパネルに組み付け
エンジンルームサイドパネルの組付け
ABMネジ4本で固定するのですが、ネジが入れにくいのでネジ単品だけ組み付けてネジ山作り&ピンセットを駆使する事になる
センターバルクヘッドにバキュームホースホルダーとバキュームホースを組み付け 今号のスロットルボディなどの組み立て完了
次回はリレーボックスなどを組み立てる作業との事
登録:
投稿 (Atom)