前回のオイル交換から半年経過したのでオイル交換して、ついでにリアスタビもノーマルに戻そうかと考える
前回のオイル交換から6000kmぐらいでルーチンで決めている距離
同時作業をするので知り合いからエアリフトを借りて作業することに
オイルを抜いている間にリアスタビを取り外す
ノーマルのリアスタビが太すぎて限界付近のリアの動きが嫌で、クスコの16mmに径を落としていたんですがついでにもそしておこうと
ホンダのスタビはネジのところに六角穴加工してあって、そこにネジが共回りしないように5mmの六角レンチを入れてナットを回すんだけど、ネジが錆びていたりすると六角穴が舐めて、ネジ部を切り飛ばす品かくなるみたいな事になるので、潤滑スプレー塗ったぐってインパクトレンチで回して取るみたいな?ことをすることも多く?インパクトレンチが入るように、マフラーのタイコを外し、スタビマウントを外して回してみたのだけれども、ちょっと緩んだだけでダメだった
結局、六角レンチを奥まで叩き込んで地道にナットを回す事にする
錆が酷くて叩き込まないと六角レンチが入らずナットが固かった以外は問題なく外せたのでセーフ
コツは角が丸くなってない新し目の六角レンチで、ちゃんと奥まで入れることで浅いと六角穴が終わる
ま、この部分は緩み止めでセルフロックナットというナットの上側にカシメが入っているナットを使っているので、新品でも固い
上がクスコの直径16mm 径的にはEK4 SIR相当(本当は青色なんですが、シャーシブラックを吹いてもらったらこうなった)
下がEK9純正で確か直径22mm
ちなみにEK4とEK9はロアアームが付くブラケットの形状が違うのでスタビの互換性はありません、リア周りは鉄板の厚さが違うとか違うところがチラホラ
2024年5月26日日曜日
2023年11月20日月曜日
EK9 CIVIC TYPE-Rのオイル交換(217,353km)
前回のオイル交換から半年ぐらい経ったな~と思ったら7,000km弱ぐらいだったのでちょうどいい頃かと
汚れは距離相当かなと。いつも通り10W-40の化学合成ににておく。
2023年4月26日水曜日
EK9 シビックのエンジンオイル交換(210,457km)
前回のオイル交換から半年ぐらい経ったのでそろそろエンジンオイル交換をしないとな~と思いって確認したところ、8000kmぐらい走行していたり・・・。
オイルの汚れはそれなり?
何回か前のエンジンオイルの交換時に、ドラインプラグを緩める前にエンジンオイルのしずくが付いてオイル漏れ?しているのを見つけ、そろそろパッキン交換しなきゃと思いたち、それから1,2年???ようやくパッキンを交換することにする。 初回点検のオイル交換時に交換されていなければ、工場出荷時から無交換だけあって、径も広がり厚さも半分ぐらいになっていて、そりゃ漏れるわ。
燃料系のパッキンは毎回交換するものの、オイル系のパッキンなんて交換しなくても漏れないでしょう?という考えで生きてきたものの、平均5000kmでオイル交換していたとして40回前後は付け外ししているだろうから、さすがに限界を超えたようだ?
オイルの汚れはそれなり?
何回か前のエンジンオイルの交換時に、ドラインプラグを緩める前にエンジンオイルのしずくが付いてオイル漏れ?しているのを見つけ、そろそろパッキン交換しなきゃと思いたち、それから1,2年???ようやくパッキンを交換することにする。 初回点検のオイル交換時に交換されていなければ、工場出荷時から無交換だけあって、径も広がり厚さも半分ぐらいになっていて、そりゃ漏れるわ。
燃料系のパッキンは毎回交換するものの、オイル系のパッキンなんて交換しなくても漏れないでしょう?という考えで生きてきたものの、平均5000kmでオイル交換していたとして40回前後は付け外ししているだろうから、さすがに限界を超えたようだ?
2022年9月27日火曜日
EK9シビックのラジエター交換 (203,400km)
ミニでお世話になっている修理工場にシビックを23年目の車検に出したところ、ラジエターのアッパータンクがひびだらけとかいう連絡がある。
最近、リザーバータンクが減り気味で半年1回ぐらい足す必要があったのはこのせいかと?
ヒビだらけ。樹脂自体も脆くなっていてちょっと力を入れて押すと割れるし。20年超えの熱がかかる部分の樹脂だからしょうがない。
純正相当品でお願いしたところ、純正はとっくに無いようで、KOYORADのシビックフェリオ用があったとかでそれにしてもらう。暑いときに全開走行する事もないので問題ないでしょう。
前回のオイル交換から7000㎞ちょっとだったので、ついでにオイル交換もしてもらう。
最近、リザーバータンクが減り気味で半年1回ぐらい足す必要があったのはこのせいかと?
ヒビだらけ。樹脂自体も脆くなっていてちょっと力を入れて押すと割れるし。20年超えの熱がかかる部分の樹脂だからしょうがない。
純正相当品でお願いしたところ、純正はとっくに無いようで、KOYORADのシビックフェリオ用があったとかでそれにしてもらう。暑いときに全開走行する事もないので問題ないでしょう。
前回のオイル交換から7000㎞ちょっとだったので、ついでにオイル交換もしてもらう。
2021年4月14日水曜日
EK9シビックタイプRのオイル交換(193,213km)
前回のオイル交換からまだ3000kmちょっとですが、9ヶ月経つのでオイル交換をする。
距離の割に汚れている感じ?20万キロ近いのでブローバイが増えているんですかね?そろそろOHしたほうがいいかも?
オイル注入
距離の割に汚れている感じ?20万キロ近いのでブローバイが増えているんですかね?そろそろOHしたほうがいいかも?
オイル注入
2020年7月19日日曜日
シビックのオイル交換 (189986km)
コロナ騒ぎで通勤も週1~2で週末も遠出することもないのであまり距離を走っていないし~と油断していたら、存外に距離を乗っていたようで???
思ったより汚れがひどいような?
ワコーズのフューエルワンを使った影響もあるかも?
思ったより汚れがひどいような?
ワコーズのフューエルワンを使った影響もあるかも?
2019年3月2日土曜日
EK9シビックTYPE-Rのオイル交換と、オイルパンパッキンからのオイル漏れ修理(170484km)
かなり前からオイルパン周りが湿っている感じはあったものの錆止めと思うレベルで、オイル足すほどは減るわけじゃないし、17万キロこえてんしな~ こんなもんでしょ(^●^)
と、ほったらかしていたら悪化・・・。
先月ぐらいからオイルが滴るようになってどっかからかオイル漏れしているような?

さすがに要修理だなと。
ウマかけて下に潜り調べたらオイルパンのパッキンの辺りから漏れているみたい?
部品を調べたらゴムパッキンって・・・。設計の古さを再確認。
また、前回のオイル交換から約8000km。鈴鹿まで行ったり~遠出もあったりしたので、いつもの半年交換サイクルよりちょっと早いですがオイル漏れ修理ついでにオイル交換するかと。
ウマかけて~ エンジンオイルを抜く。

オイルを抜いている間にエキマニ外し。エキマニはインテR用に交換してあるせいで、全部外さないといけないのでちと面倒。
O2センサーのカプラーがめんどくさい。カプラーが抜けないと思って確認したらセンサー側のカプラーの方が車体側に固定してあるなんて・・・。



これでオイルパンにアクセスできるかと思ったら、ミッションの補強ブラケットが邪魔してるし、

ようやくオイルパンが外せる状態になり、オイルパンを外すために20本近い固定ボルトを緩めていたところ、エキマニ上辺りの固定ボルトが手で回るぐらい緩々で・・・。こんなところ新車から触ったことが無いのでエキマニの熱でパッキンが劣化収縮してボルトの軸力下がったっぽい?
増し締めすればオイル漏れ止まる気が???
ま、パーツは購入してあるし、エンジンの中がどうなっているのか興味があるのでオイルパンを外して交換することにする。しばらくしたら増し締めしたほうが良さげ?
いっぱいあるボルトをめんどくさいと文句をたれつつ外し、オイルパンも頑固に張り付いているか?と、警戒したものの・・・ちょっとコジッたらポロッつと外れる。作業トラブルはオイルパン固定のスタッドが2本ナットに固着して抜けてきたぐらいで、想定内???
オイルパンの外れたエンジンの下から見る限りエンジン内部は、17万キロ超えの割には綺麗な方?

オイルパンの中を見てもヘドロや、金属粉、スラッジも見当たらず、今までやってきたオイルメンテで問題無さげ?

オイルパンのパッキンの部品番号
パツキン オイルパン 11251-P30-004
新品のパッキンと比較。

ゴムが硬化しているのと、オイルパンから剥がすときにちょっと切れたぐらいで、部品が無かったらオイルパンから剥がさないで洗浄して、気休めに液体ガスケットを薄く塗って戻しちゃうかも?タ・ブ・ン???
組付け自体はオイルパン側の凸にガスケットの凹をあわせるだけで、表裏さえ間違えないければ、短辺側は穴数が違うので誤組することは無いかと?

オイルパンを戻す前に洗浄しておく。外側は汚れが堆積していたものの、内側は17万キロ超えなのにきれいな状態で、表面の垢を軽くこすって洗浄液で流したぐらいで終了。

工具を探していたらオイルフィルターも出てきたので、何年か振りに交換する。

あとは戻すだけ。
オイルパンのパッキンの固定ボルトが多く、すんごくメンドクサかったのと、エンジンオイルを完全に抜いてしまったせいでオイルが4Lでは足りず4.5Lぐらい必要だったという以外は特に問題なく終了。
オイルパンの固定ボルトがメンドクサイのは、数が多いだけではなく、パッキンがゴムなせで、順番に締めていき、念の為最初に締めたところを確認したところ・・・。周りのボルトにパッキンを押さえつけられたせいで最初に締めた部分はテンションが下がって締まっておらず、再度締め・・・。結局、全周4回ぐらい繰り返し、ようやく締まったかな~?という感じの罠。おかげで腕が、疲労で痛くなる (T_T)
と、ほったらかしていたら悪化・・・。
先月ぐらいからオイルが滴るようになってどっかからかオイル漏れしているような?

さすがに要修理だなと。
ウマかけて下に潜り調べたらオイルパンのパッキンの辺りから漏れているみたい?
部品を調べたらゴムパッキンって・・・。設計の古さを再確認。
また、前回のオイル交換から約8000km。鈴鹿まで行ったり~遠出もあったりしたので、いつもの半年交換サイクルよりちょっと早いですがオイル漏れ修理ついでにオイル交換するかと。
ウマかけて~ エンジンオイルを抜く。

オイルを抜いている間にエキマニ外し。エキマニはインテR用に交換してあるせいで、全部外さないといけないのでちと面倒。
O2センサーのカプラーがめんどくさい。カプラーが抜けないと思って確認したらセンサー側のカプラーの方が車体側に固定してあるなんて・・・。



これでオイルパンにアクセスできるかと思ったら、ミッションの補強ブラケットが邪魔してるし、

ようやくオイルパンが外せる状態になり、オイルパンを外すために20本近い固定ボルトを緩めていたところ、エキマニ上辺りの固定ボルトが手で回るぐらい緩々で・・・。こんなところ新車から触ったことが無いのでエキマニの熱でパッキンが劣化収縮してボルトの軸力下がったっぽい?
増し締めすればオイル漏れ止まる気が???
ま、パーツは購入してあるし、エンジンの中がどうなっているのか興味があるのでオイルパンを外して交換することにする。しばらくしたら増し締めしたほうが良さげ?
いっぱいあるボルトをめんどくさいと文句をたれつつ外し、オイルパンも頑固に張り付いているか?と、警戒したものの・・・ちょっとコジッたらポロッつと外れる。作業トラブルはオイルパン固定のスタッドが2本ナットに固着して抜けてきたぐらいで、想定内???
オイルパンの外れたエンジンの下から見る限りエンジン内部は、17万キロ超えの割には綺麗な方?

オイルパンの中を見てもヘドロや、金属粉、スラッジも見当たらず、今までやってきたオイルメンテで問題無さげ?

オイルパンのパッキンの部品番号
パツキン オイルパン 11251-P30-004
新品のパッキンと比較。

ゴムが硬化しているのと、オイルパンから剥がすときにちょっと切れたぐらいで、部品が無かったらオイルパンから剥がさないで洗浄して、気休めに液体ガスケットを薄く塗って戻しちゃうかも?タ・ブ・ン???
組付け自体はオイルパン側の凸にガスケットの凹をあわせるだけで、表裏さえ間違えないければ、短辺側は穴数が違うので誤組することは無いかと?


オイルパンを戻す前に洗浄しておく。外側は汚れが堆積していたものの、内側は17万キロ超えなのにきれいな状態で、表面の垢を軽くこすって洗浄液で流したぐらいで終了。

工具を探していたらオイルフィルターも出てきたので、何年か振りに交換する。

あとは戻すだけ。
オイルパンのパッキンの固定ボルトが多く、すんごくメンドクサかったのと、エンジンオイルを完全に抜いてしまったせいでオイルが4Lでは足りず4.5Lぐらい必要だったという以外は特に問題なく終了。
オイルパンの固定ボルトがメンドクサイのは、数が多いだけではなく、パッキンがゴムなせで、順番に締めていき、念の為最初に締めたところを確認したところ・・・。周りのボルトにパッキンを押さえつけられたせいで最初に締めた部分はテンションが下がって締まっておらず、再度締め・・・。結局、全周4回ぐらい繰り返し、ようやく締まったかな~?という感じの罠。おかげで腕が、疲労で痛くなる (T_T)
|
2018年10月27日土曜日
2018年5月7日月曜日
EK9シビックのオイル交換155012km
2017年12月2日土曜日
EK9シビックのスタッドレスタイヤの新調とオイル交換146,466km
15年もののスタッドレスタイヤを履きつぶしたところで、ようやくスタッドレスを新調する。
DUNLOP WINTER MAXX 02
にして、ついでに錆が出ていたスチールホイールを白に塗装。

TYPE Rの純正サイズと同じ 195/55R15 では回転方向の指定がありローテーションがメンドクサイとか、凍結路のトラクションを考えて若干細い 175/60R15 にサイズ変更してみる。

タイヤ外径は計算上、純正サイズより5mm小さくなる筈なのだけど、スタッドレスタイヤは元々夏タイヤより外径が大きいせいで、夏タイヤより微妙に大きかったり・・・。

古いスタッドレスと比べると、ウェット発進でもスリップしないし、剛性もあり、静かで快適になる。
ま、15年近く使ったスタッドレスタイヤが劣化しすぎだったダケともいふ?
タイヤ交換ついでに、前回の交換から半年を超えたエンジンオイルも交換。距離的にも6400kmだったので良い頃合い?

DUNLOP WINTER MAXX 02
にして、ついでに錆が出ていたスチールホイールを白に塗装。

TYPE Rの純正サイズと同じ 195/55R15 では回転方向の指定がありローテーションがメンドクサイとか、凍結路のトラクションを考えて若干細い 175/60R15 にサイズ変更してみる。

タイヤ外径は計算上、純正サイズより5mm小さくなる筈なのだけど、スタッドレスタイヤは元々夏タイヤより外径が大きいせいで、夏タイヤより微妙に大きかったり・・・。

古いスタッドレスと比べると、ウェット発進でもスリップしないし、剛性もあり、静かで快適になる。
ま、15年近く使ったスタッドレスタイヤが劣化しすぎだったダケともいふ?
タイヤ交換ついでに、前回の交換から半年を超えたエンジンオイルも交換。距離的にも6400kmだったので良い頃合い?

2017年5月29日月曜日
EK9 シビックのオイル交換(140061km)と、エアコンガス注入
前回のオイル交換からちょうど半年なので、梅雨入り前にオイル交換しようと考える。

前回のオイル交換からちょうど半年ぐらいですが、距離を確認したら8000kmちょい・・・。ちょっと引っ張りすぎたか?
それでも、通勤燃費自体は13km/l後半から良ければ14.5km/Lぐらいは出ていたのだけれども・・・。
オイル自体はいつものショップさんオリジナルの10w-40の化学合成。

オイル交換のついでに、効きが悪くなっていた気がするエアコンを点検したら、点検窓から泡しか見えず・・・。エアコン周りは新車から17年超えてノーメンテで何時ガス漏れが起きてもおかしくない???

ガス漏れが出たら場所が分かるように蛍光剤を入れてもらい
ガス注入。

1本まで入らず!?
ほとんど抜けていなかったらしい? それなりにエアコンの利きが良くなったような?良くなっていないような?

前回のオイル交換からちょうど半年ぐらいですが、距離を確認したら8000kmちょい・・・。ちょっと引っ張りすぎたか?
それでも、通勤燃費自体は13km/l後半から良ければ14.5km/Lぐらいは出ていたのだけれども・・・。
オイル自体はいつものショップさんオリジナルの10w-40の化学合成。

オイル交換のついでに、効きが悪くなっていた気がするエアコンを点検したら、点検窓から泡しか見えず・・・。エアコン周りは新車から17年超えてノーメンテで何時ガス漏れが起きてもおかしくない???

ガス漏れが出たら場所が分かるように蛍光剤を入れてもらい
ガス注入。

1本まで入らず!?
ほとんど抜けていなかったらしい? それなりにエアコンの利きが良くなったような?良くなっていないような?
2016年11月22日火曜日
EK9 CIVICのオイル交換(131930km)
2016年6月18日土曜日
EK9 CIVICのオイル交換124,344km
2014年9月6日土曜日
EK9 CIVICオイル交換(110693km)
来週には15年目の車検なので、オイル交換しておくことにする。

オイルは
WOKOS 4CR 15W-50
のフル化学合成。
ま、ミニの走行会後のじゃんけん大会でもらったので値段知りません (^^;
ミニにフル化学合成のオイルなんか入れるだけ無駄でしかない。(漏れる)
オイルフィルターは、ホンダの日商から購入した純正ですが
15400-RTA-003
と、パーツリストとは違う部品番号になっています。
ってか、10年ぐらい前から?EK9シビックが新車当時に付いていたオイルフィルターからは2周りぐらい径が小さいモノしか無い。
距離は数千キロのハズですが、1年ぐらいは交換していないからか?ガソリン臭い~

オイル注入中

ついでにエアフィルターも点検。

そろそろ交換しようか?微妙な汚れ具合。

オイルは
WOKOS 4CR 15W-50
のフル化学合成。
ま、ミニの走行会後のじゃんけん大会でもらったので値段知りません (^^;
ミニにフル化学合成のオイルなんか入れるだけ無駄でしかない。(漏れる)
オイルフィルターは、ホンダの日商から購入した純正ですが
15400-RTA-003
と、パーツリストとは違う部品番号になっています。
ってか、10年ぐらい前から?EK9シビックが新車当時に付いていたオイルフィルターからは2周りぐらい径が小さいモノしか無い。
距離は数千キロのハズですが、1年ぐらいは交換していないからか?ガソリン臭い~

オイル注入中

ついでにエアフィルターも点検。

そろそろ交換しようか?微妙な汚れ具合。
2013年9月18日水曜日
EK9 CIVIC TYPE-R エンジンオイル交換106,479km
前回のエンジンオイル交換から、3000km越え&半年越え&クソ暑い油温が上がる時期も終わったのでシビックのオイルを交換。
交換したオイルは最近ズーッと使ってる、XK Cooper Garageさんオリジナルの100%化学合成の10W40です。
登録:
投稿 (Atom)