EK9シビックは、コンフォートパッケージでも標準はオーディオレスなので、DIYでスピーカー取り付けしてあります。
TYPE Rは、アンダーコートが一切付いていない軽量化という名のコストダウン仕様のくせに、なぜか前後共にスピーカー配線は通っているので、オーディオに極端に拘っているワケではないから配線はそのまま使いました。
フロントスピーカーです。スピーカー自体は
SONY XS-J1620
という16cmのものを取り付けしました。もう10年も前なので絶版だろうけど?

ただし汎用スピーカーを取り付ける場合、接続端子が違うので、エーモンのスピーカー用平型ギボシ端子を購入し電工ペンチで付け替える必要はあり
キボシ端子のカシメ等、端子絡みの話は、昔々ミニクーパーいじりブログに書いたので省略。
参考 ミニ乗りの堕話:電工ペンチの使い方(オープンバレル端子編)
さらにBOSHMANNのツィーターを追加してあります
1セット2000円ぐらいで購入したような記憶のある安価なものですがオイラ的に必要十分

固定は、両面テープだと取付面の脱脂をしっかりしないと剥がれます。
かなり強力についていても、真夏で温度が上がったりすると両面テープは剥がれやすくなるので油断なりません。
一度、剥がれた時にドアに挟んでしまったので網のところに縦線が (T_T)
諦めて、タッピングビスを追加し固定しました。
EK9 CIVICのリアスピーカーは、楕円タイプが標準でコーンの面積が大きいほうが低音が出るとか、大きい音が出るとかいう噂なのだけれども、入手性が悪く、潰しも効かないのでフロントと同じソニーのXS-J1620を取り付けすることにして

ベニア板にカーペットを貼りつけたアダプターを作成


0 件のコメント:
コメントを投稿