そこで、最近良く使う某大陸系の通販に頼ってみる、左ハンドル用しか見つから無かったけど後期型用の左右セットで2万円弱(モノは7000円ぐらい、送料12000円ぐらい)なんて、新品なのに純正部品のはじめの頃の片側分より安価な社外品のヘッドライトを見つける。
左ハンドル用は配光が違いそのままでは車検NG、それ以前に対向車に迷惑という。レンズへのテープ貼りの光線カットなんて裏技?も車検NGになったらしい?ので、簡単にポン付けというわけにはいかない左ハンドル用は色々とめんどくさく、避けたいところですが、右ハンドル用は入手難過ぎ。
EK型CIVICのヘッドライトは前期と後期で形状が違い互換性が無いのは良く知られていますが、それ以外にもライト内の塗り分けが純正でも2種類あり、社外品は何種類かあったり、純正とは全く違うスモークカラーのレンズやプロジェクタータイプなんていうのもあるっぽい?ので、購入時は気をつけないとせっかく新調したのにコレジャナイ?的なことが起ったり。
グダグダ考えながら、TYPE-R用と同じブラックタイプを購入

したつもりが、黒メッキじゃなくて、黒塗装だったーーー (^^;
んで、大陸から配送されると思ったら、アメリカから送られてくるし、送料が高いわけだ。
それでも左右セットで込み込み2万円ぐらいなら下手な中古部品を苦労して探すよりいいでしょ?
違いを確認すると、
純正

社外品

黒メッキと、黒塗装というのはいいとして、左ハンドル用はウィンカーのところにサイドマーカー代わり?のリフレクターが追加されているし、ヘッドランプの周りには遮光板が追加されている。これらは問題にならないはずだからいいやと。思ったものの・・・。
これ、スモールランプ付かないじゃん orz

これは、知らなかった。この対応は、メンドクサイ、めんどくさい、mendokusai・・・・・・。
見比べていると、パッと見レンズの互換性が思っていたよりありそうな? スモールランプ以外も、配光とか、レンズ内の塗装とかのこともあるし、ニコイチしてしまえ~ w
最初の1つは外すのに手間取ったものの、4つばらして組み替えて、2つ戻しで3時間ぐらいであらかた終了。

全体を温めるとやけどしそうだし、オイラの性格的に無理なので、アストロのスーパーヒートガンに幅広吹き出しアダプターを付けてLOWモードで合せ目周辺をまんべんなく温めながらコジッてはずしていく感じで作業しました。ここで書くまでも無くヘッドライトの殻割り自体は、詳しいページが沢山あったので省略
ま、集中して作業していたので写真撮るの忘れていたともいふ (^●^)
戻しは手抜きして、元のシーラーを残したままで合わせ、合わせ面周辺をヒートガンで温めながらはめ込んで終了。純正の灰色のシーラーと、社外品の黒色シーラーが混ざっていたり・・・。
微妙に形状が合わず・・・。切った張った、削るなんて作業は必要なかったものの、この辺のカーブが合わず浮き気味なので、シーラ追加しないとだめっぽい?

あとで全体的にシーラーを追加しておこう。
初めて殻割りした割には悪くない仕上がりにに出来たかと?
ま、レンズのSTANLEYの浮き文字が無くなったけどしょうがない。
同じ値段でもいいから、レンズだけで売ってくれればいいのに・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿