1万円以下のメーカー不明の怪しい中国製HIDキットなので取り付けしてから動かない!!なんて事が十分に有りうるので、取り付け前にシビックに仮付して点灯、Hi-Lo切り替えのソレノイド作動確認。

購入したHIDは6000kのH4 Hi/Lowソレノイド切り替えタイプですが、遮光板とバルブ分離出来るモノが多いようです。

こんな感じで純正グロメットを挟みこむ。

ヘッドライトから純正H4バルブを取り外し、分離した遮光板に交換。

グロメットを取り付け。

HIDバルブ本体挿し込み

運転席側のバラストは、エアクリーナーの下に固定しました。

助手席側のバラストと、リレーは、配線長の関係等諸々でこのへんに。バラスト位置的にはあまり好きじゃない感じ。

+側電源線とフューズ。配線長が足らず突っ張っているので作り直したい。
プラス線なので断線してショートしたら洒落にならんし。

眩しいけどあんま明るくない感じ?しかも、特に雨の日は見辛くなったような?
光軸もはっきりしないし。
4300kとか3000kとかにしておけば良かった?
流通が多く安いからという理由で6000kを選んだのが間違い?
0 件のコメント:
コメントを投稿